会員様専用・第二弾
✨アロームリリー受講会員✨
「ヨガリーナ様専用コンテンツ」
続きです。
まず…ご自身のねじりにくい方を確認
してみましょう。
これは大体いつも同じです。
今日は右、明日は左…と、極端に何かが
なければさほど変化はありません。
○チェック方法
1、肩幅に足を広げて真っ直ぐ立つか、
長座で(両足を伸ばして上半身を立て)、
2、右を振り返ります。
後ろの景色のどこまで見えたか記憶、
もしくは体のねじりやすさを記憶します。
3、左に振り返ります。
さて、どちらの景色がよく見え、
より深くねじりやすかったですか?
ねじりやすかった方を覚えたら…
(ここではねじりやすかったのが
右と仮定して説明します)
①長座で座り
ねじりやすかった方の足(右脚)を体に寄せ、
伸ばしたままの足(左脚)の太腿の外側に
置きます。↓
☆脚の置き方だけを参考にして下さいね
※これでキツイ方
→①お尻の下にフェイスタオルを折った
ものや、ヨガブロックなどを置き、
高さを出すと楽になります。
※これで楽な
→伸ばした方(左脚)の足のかかとを反対のお尻につけて座りましょう。↓
☆ここでも脚の置き方のみを参考にして
下さい
それでは、上記二枚の写真の様にツイスト
して行きます。
②両手は体の横に置き、鼻から深く
腹式呼吸。
肩の力を抜き背骨を真っ直ぐに…
③吐きながら、最初に膝を立てた足の方
(右)にゆっくりとねじります。
この時右手は自然に後ろに移動、左腕は
肘の内側を外に向け、右足にかけます。
④そのまま腹式呼吸を3〜5回繰り返し
ましょう
⑤次の吸ってで身体を正面に戻し、
吐きながら脱力、楽なポーズで
リラックスします。
次はこれを反対側(ねじりにくい方)も
同じ様に行います。
本日はここまでです!
気をつけるポイントとしては
★ツイストの姿勢をとったら、
猫背にならないように気をつけます。
背骨は真っ直ぐ、背骨周りの筋肉をねじる
イメージで、肩の力を抜き、首は長く、
胸を開いて深く呼吸します。
★③の立てた足にかけた腕の…手のひら、
特に親指が
内側に入らないように自然に
広げましょう。
(肩、首コリにアプローチします)
★ポーズをほどいたら、1分ほど楽な格好で
ねじっていた間止めていた血、気、水を、
自然な呼吸とともにゆっくり身体の隅々
まで届けてあげると、効果倍増です!
(普段のレッスンでは時間の関係で
抜いています)
★もう少し効果がほしい、時間がある
という方は…
ねじりにくい方(硬い方)から始めて下さい。
硬い方→柔らかい方→硬い方
と、3回やってみると…滞りがゆっくりと
解消され、更に効果的です!
本日はここまでです。
お疲れ様でした🍀
24時間限定ボーナスプレゼントへの
アクセスは終了致しましたm(_ _)m
0コメント